Introduction of the Tomb提携寺院の紹介

光明院(こうみょういん) 永代供養出張サポート

当山・光明院の開山に付いての記録は無く、正和五年(1316年)に北条家家臣肥後守 小川義継が当地に祈願所を建てたのを開基としており、少なくとも鎌倉時代末まではさかのぼれる様です。 その後、戦国時代の16世紀末、、当山住職に就いた阿闍梨 祐秀(天正十三年没)が、現在に連なる寺院の基礎を形作りました。これを持って中興開山とし、阿闍梨 祐秀を中興祖/第一世住職としています。 伽藍の変遷は不明ですが、文化九年(1812年)・第十三世 亮寛の代に本堂が、安政五年(1858年)・第十五世 亮寛によって山門が、それぞれ再建されたという記録があります。

当山の立地 ~「ぶばい」のこと~ 当山光明院は、西に旧鎌倉街道(現在の光明院坂)、南に古甲州街道(現在の分倍河原駅へと向かう「さがりの道」)と中世多摩川(後に多摩川支流市川。現在は暗渠として遊歩道地下を通っている)に面した場所に位置しています。 古の交通の要所で幾多の合戦の舞台となり、現在は「分倍河原古戦場」とも呼ばれています。 当山光明院が建つこの地は、「ぶばい」と呼ばれる地域で、当初は中世多摩川の北岸、ハケ上にある光明院や村の鎮守・八雲神社を中心に、集落が形成されたようです。多摩川の流れが南に大きく変わった江戸中期以降、南の平地(分倍河原)に拡大しました。現在でも市川(現在は暗渠)を境にハケ上が上分梅、ハケ下が下分梅と呼ばれていた名残が残っています。

所在地 東京都府中市分梅町1-13-1
最寄り駅 「分倍河原駅」
宗旨 真言宗
対応事項 宗教不問 7万円(合祀供養料、迎骨出張料含む)

アクセス ACCESS

所在地
光明院(こうみょういん) 永代供養出張サポート
東京都府中市分梅町1-13-1

アクセス方法
京王線・JR南武線 「分倍河原駅」より徒歩5分

ギャラリー GALLERY

  • 永代供養墓

  • 見取り図

お問い合わせ CONTACT

資料の請求やご相談はお電話でもメールフォームからでもご対応可能です。
少しでも気になることがございましたら、お気軽にご連絡くださいませ。

お電話でのお問い合わせはこちらから

受付時間 9:00~17:00

0120-05-1234

メールでのお問い合わせはこちらから

お問い合わせフォーム

24時間受け付けております。